中国の首都。中国の政治、文化、交通の中心地で、上海、天津、重慶とともに中央政府の直轄市である。ホワペイ平原(華北平原)の西北端に位置し、北部にはイエンシャン山脈(燕山山脈)、西にはタイハン山脈(太行山脈)などの山脈がつらなり、南東部にはヨンティン河(永定河)とチャオパイ河(潮白河)の両水系による沖積平野が開けている。漢族のほか、人口の3.5%にあたる回族、満州族、モンゴルなどの少数民族がすむ。面積は1万6800km2(市区は1万2574km2)。人口は1122万人(市区は988万人。2001年)。 |
■市域 |
北京は、中心市街地にあたるトンチョン(東城)、シーチョン(西城)、チョンウェン(崇文)、シュワンウー(宣武)の4区、近郊にあたるチャオヤン(朝陽)、フォンタイ(豊台)、シージンシャン(石景山)、ハイティエン(海淀)の4区、遠郊にあたるトンチョウ(通州)、チャンピン(昌平)など8区2県からなり、近年は近郊区の人口増加がいちじるしい。 中心市街地は、ヨンティンメン(永定門)からクーロウ(鼓楼)までの南北に縦貫する中軸線と、それを中心に明?清時代の建造物などが東西対称に配列され、それぞれが格子状となって区画されている。市の中心にティエンアンメン(天安門)があり、中国のシンボルとなっている。世界最大といわれる天安門広場(44万m2)の西側には、国会議事堂にあたる人民大会堂がたつ。中央省庁の大部分は中心市街地の西部に集中し、日本大使館をふくむ各国大使館は東部のチエンクオメン(建国門)周辺にたちならぶ。 明時代の内城の城壁がとりはらわれた跡には環状道路2号線がつくられ、その外側には環状3、4号線が建設された。また、旧城壁に沿うようにして地下鉄の環状線が、天安門の前を東西にのびるチャンアンチエ(長安街)に沿って東西線がはしっている。さらに、宅地開発がすすむ北部郊外には城鉄13号線が開通した。2008年の夏季オリンピック開催にむけ、市街地では大規模な再開発が進行している。 中心市街地をとりかこむように、周辺には工業地区、文教地区が広がる。北西郊のチョンコワンツン(中関村)一帯には市内の4割の大学、4分の1の国立研究機関が集中し、中国の頭脳地区といわれる。 |
■経済 |
南東の平野部を中心に農耕地が広がり、市域面積の約30%を占める。近郊農村は市民に供給するための野菜や畜産物の生産基地である。さらにその外側の地域では小麦、トウモロコシなどの穀物と綿花が、山間地帯ではカキ、クリ、クルミ、アンズなどの果物が栽培されている。近郊では強制給餌(きゅうじ)で太らせる北京ダックの飼育もおこなわれている。
北京はもともと消費都市だった。近代工業は、1883年に武器製造を中心とする機器局が清朝により設立されたことにはじまる。現在は鉄鋼(首都鋼鉄公司)、石油化学(燕山石油化学コンビナート)をはじめ、機械、電機、エレクトロニクス、紡績などの工業が発達する中国有数の工業生産地域に成長した。七宝、玉器、絨毯(じゅうたん)、漆器などの伝統的な手工業も盛んである。 鉄道交通の心臓部にあたり、モスクワ、ウランバートル、ピョンヤン(平壌)行きの国際列車をはじめ、チベット自治区、ハイナン(海南)、台湾をのぞく国内のすべての省、市、自治区の首府とむすぶ直行列車が発着する。環状2号線から放射状に12の国道が国内各地にのび、北京から天津を経由して、ポー海(渤海)沿岸のタンクー(塘沽)までなど6本の高速道路が建設された。北東の郊外にある首都空港は国際?国内航空路の要(かなめ)で、日本のODAによる新ターミナルが供用されて、すでに200あまりの国際路線が就航し、年間2169万人(2001年)の利用者をかぞえるにいたっている。 |
■歴史 |
市の南西の周口店で北京原人が発見されたことで、北京周辺には50万年前にすでに高度な道具をつかうホモ?エレクトゥス段階の人類が生活していたことがわかった。
1644年、政権をとった清は、明の北京城をそのままうけついだ。1921~49年には中華民国がナンキン(南京)に首都をうつし、北京を北平の旧称にもどした。49年1月に北京は無血解放され、同年の10月1日、毛沢東が天安門上に五星紅旗(中国国旗)をかかげて中華人民共和国の成立を宣言したときから、北京はふたたび中国の首都となった。 近年、小売業への外資導入を拡大し、北京市新技術開発実験区へハイテク導入のために外資系企業を誘致するなど、対外経済交流を活発にすすめている。2001年末までに外資直接投資額は251億7000万ドルに達し、世界のトップ500の多国籍企業のうち159が北京に投資をおこなっている。144の大使館、18の国際組織、185の外国報道機関をはじめ、7000をこえる外国の代表組織が北京に駐在している。東京、ワシントン、ニューヨーク、パリ、ベルリン、リマ、マドリード、アンカラ、ハノイなど各国の首都を中心に友好関係をむすんでいる。 |
■観光と文化 |
北京大学、清華大学、少数民族のための中央民族学院など67の大学、中国科学院、中国社会科学院を頂点とする467の国公立研究機関、中央テレビ?ラジオ局、全国紙の人民日報、光明日報、通信社の新華社、国内最大の規模をほこる北京図書館、歴史博物館などがあり、文化?教育?学術研究?芸術の中心地である。北京の京劇はよく日本の歌舞伎と対比される中国の代表的な古典劇である(→ 中国音楽:中国の演劇)。北京方言は中国語の標準語(普通話)の基礎となっている。 |
(資料出所:マイクロソフトエンカルタ2007)
≫≫≫ ≪≪≪
地域写真募集中 |
地域風景での掲載写真はすべて本サイト閲覧の皆様から提供していただいたものでございます。
お気に入りの地域写真を下記アドレスまで送って頂ければ、選考の上で掲載いたします。 サイズはなるべく350×200以上、出所と簡単な紹介を付けていただければけっこうです。 |