重慶(じゅうけい・チョンチン) 中国の西南地区、長江上流に位置する中央政府の直轄市。1997年まではスーチョワン省(四川省)に属した。重要な商工業都市で、水陸空の交通拠点。中心市街地は長江とその支流チアリン江(嘉陵江)にはさまれた丘陵地にあり、スーチョワン盆地(四川盆地)が西方に広がる。 市内は起伏が多く、建物は標高160~355mの斜面にそってたちならび、古くから「山城」とよばれてきた。夏はむし暑く、40°Cをこえる日もある。ナンキン(南京)、ウーハン(武漢)とならび「中国3大ストーブ」と称される。川の合流点にあるため霧が多く、「霧の都」ともよばれる。面積は8万2403km2(市区は1万4875km2)。人口は3098万人(市区は903万人。2001年)。 |
■経済 |
周辺農村では養豚や養蚕、柑橘類(かんきつるい)の栽培が盛んで、生産量は大・中都市の中で第1位を占める。また国内一の水力、天然ガスなどのエネルギー資源にめぐまれ、機械、鉄鋼、アルミ材加工、オートメーション計器、化学、医薬、紡績などの工業が発達している。オートバイの生産台数でも国内一をほこり、1位と2位のメーカーがこの市にある。1960年代半ばから70年代末にかけて国防の観点から内陸部へ重点的におこなわれた国家投資に由来する軍需産業が、民需産業への転換を活発におこなっている。 古くから長江水運の要衝としてさかえ、現在も3000トン級の船舶が年間を通じて航行できる。その後は、四川省の省都チョントゥー(成都)~重慶など3つの幹線鉄道、成都~重慶高速道路、3本の国道、8本の省道の開通やチアンペイ(江北)空港の拡張で、西南地区における交通、内外貿易、通信、金融の中心地として発展した。江北空港は、国内132空港のうち28番目の国際空港として外国航空会社に利用されている。 |
■歴史 |
周の時代、巴子(はし)国がこの地に都をおき、独自の文化を発展させていた。戦国末期に秦がこれをやぶり巴郡とし、隋代には渝(ゆ)州がおかれた。重慶とよばれるようになるのは、宋の時代に入ってからである。日中戦争中は国民政府の臨時首都がおかれ、1940年には日本軍による大規模な無差別爆撃で大きな被害をうけた。54年に四川省の省轄市(省が管轄する市)になった。 1983年、日本の政令指定都市のような扱いをうける中国最初の計画単列都市となり、92年には長江沿岸開放都市に指定された。旅券を発行する権限、3000万ドル以内の外資利用企業を認可する権限をもつ。93年に国家指定の経済技術開発区が設置され、2000社をこえる外資系企業が進出している。 国の経済開放の重点が沿岸部から内陸部にうつる中で、重慶はその中核都市のひとつとして位置づけられている。63階の国際貿易センターや58階の国際金融センター、シンガポール工業団地など数多くの大型開発プロジェクトがすすめられている。 1997年3月、全国人民代表大会(全人代)でペキン(北京)、シャンハイ(上海)、ティエンチン(天津)につぐ4番目の直轄市への昇格が決定した。同年6月、隣接するフーリン市(涪陵市)、ワンシエン市(万県市)、チエンチアン地区(黔江地区)と合併して中国最大の直轄市となり、西南地区・長江上流域の経済的な中心地として、あるいは西部大開発の拠点として大きな役割が期待されている。 広島市、トゥールーズ、シアトル、トロント、レスターなどと友好関係をむすんでいる。 |
■観光と文化 |
市内には、二大河川や夜景を一望できるオーリン(鵝嶺)公園、唐代にたてられた慈雲寺、明代の道教寺院である老君洞などの観光名所があり、年間12万人の外国人観光客がおとずれる。牛の臓物の鍋(なべ)料理「火鍋」が有名。自然博物館では1億6000万年前の恐竜の全骨格や卵、博物館では2000年前の先住民がクスノキをほってつくった舟形の棺と副葬品をみることができる。
重慶はチュータン峡(瞿塘峡:くとうきょう)、ウー峡(巫峡:ふきょう)、シーリン峡(西陵峡)からなる長江三峡下りの出発点である。三峡の両岸は絶壁で奇峰がつづく景勝地で、劉備玄徳が生涯をおえた白帝城など多くの名勝旧跡が点在する。1992年には長江下流のフーペイ省(湖北省)側に、洪水防止、発電、灌漑(かんがい)の多目的ダムである三峡ダムの建設が決定された。完成すれば632km2の陸地が水没し、三峡の景勝地がほとんどうしなわれることになるため、現在、保存や移転による文化財の保護措置がとられている。2003年よりダムへの貯水が開始された。ダム完成後は1万トン級の船が重慶まで遡上(そじょう)できるようになる。 重慶は西南地区における文化、科学技術研究の中心地でもある。32の大学や高等専門学校があるほか、国と地方の科学研究機関は395をかぞえ、従事者は40万人におよぶ。 (資料出所:マイクロソフトエンカルタ2007)
|
≫≫≫ ≪≪≪
地域写真募集中 |
地域風景での掲載写真はすべて本サイト閲覧の皆様から提供していただいたものでございます。
お気に入りの地域写真を下記アドレスまで送って頂ければ、選考の上で掲載いたします。 サイズはなるべく350×200以上、出所と簡単な紹介を付けていただければけっこうです。 |