甘粛省(かんしゅくしょう・カンスーショウ) 中国北西部にある省。青蔵、黄土、モンゴルの三大高原の中間に位置し、南東から北西に長くのびる内陸の省。漢族のほか、回、チベット(蔵)、トンシャン(東郷)、ユーグ(裕固)、ボウナン(保安)など11民族がすむ。面積は45万4000km2。人口は2593万人(2002年)。省都はランチョウ(蘭州)。

 

 ■経済

 農牧業がおもな産業である。麦や雑穀類などの畑作のほか、中国の五大牧畜地域のひとつで、南部草原地帯では馬、ラクダ、ヒツジ、牛などの飼育が盛ん。特産の白蘭瓜(メロン)も知られる。工業は蘭州、ユーメン(玉門)などを中心に非鉄金属、石油精製・化学、毛織物、機械などが発達しているが、近年はエレクトロニクス、バイオテクノロジーなどのハイテク産業の成長が注目されている。

 

 ■歴史

 漢の武帝が河西回廊一帯を支配下におさめ、敦煌、酒泉など4つの郡をおいた。前59年に西域都護府の設置でシルクロードの通行が確保された。清代の1666年甘粛省が設置され、その後、新疆、寧夏、青海などの省の分離や、内モンゴル自治区、ニンシア回族自治区(寧夏回族自治区)の両自治区との合併・分離などをへて、今日にいたっている。秋田県と友好関係をむすんでいる。

 

 ■観光と文化
 漢・唐時代は西域諸国との文化交流・交易の中継点だったため文化遺産が多い。もっとも有名なのはトゥンホワン(敦煌)の石窟(せっくつ)で仏教美術の宝庫といわれる。万里の長城の西端にあるチアユーコワン(嘉峪関:かよくかん)、約7000の仏像があるテンショイの麦積山石窟などもある。蘭州大学(1946年創立)など17の高等教育機関がある。

(資料出所:マイクロソフトエンカルタ2007)

・・・ ・・・

地域写真募集中
 地域風景での掲載写真はすべて本サイト閲覧の皆様から提供していただいたものでございます。

 お気に入りの地域写真を下記アドレスまで送って頂ければ、選考の上で掲載いたします。

 サイズはなるべく350×200以上、出所と簡単な紹介を付けていただければけっこうです。

工芸三宝
user.gyousan@gmail.com

 

トップに戻る