貴州省(きしゅうしょう?コイチョウショウ) 中国南西部にある省。ユンコイ(雲貴)高原の東部にあり、平均標高は1000m前後。古くから「天に三日の晴なく、地に三里の平ない」といわれるのが特徴である。ミャオ(苗)、プイ(布依)など10以上の少数民族がすみ、人口の3割強を占める。キンシコウ(金糸猴)など希少動植物の宝庫として知られる。面積は17万4000km2。人口は3837万人(2002年)。省都はコイヤン(貴陽)。 |
■経済 |
農業人口が87%を占める農業省。パーツーといわれる盆地では稲やトウモロコシ、山斜面ではかんきつ類、モモなどの果物が栽培される。動力?素材工業をはじめ、機械、化学、紡績などの工業がある。宇宙開発、電子、航空機からなる国防工業基地として知られる。日本でも有名なマオタイチュウ(茅台酒)などの酒造やタバコ製造は省内の軽工業の中核をなす。 |
■歴史 |
戦国時代は非漢民族の夜郎(やろう)国の地だった。前110年に漢の管轄下にはいった。1662年、清王朝の成立とともに貴州省がおかれた。1982年から貴陽を最初に、22の市、県が順次対外開放された。現在50カ国以上と経済交流をおこなっている。 |
■観光と文化 |
|
(資料出所:マイクロソフトエンカルタ2007)
??? ???
地域写真募集中 |
地域風景での掲載写真はすべて本サイト閲覧の皆様から提供していただいたものでございます。
お気に入りの地域写真を下記アドレスまで送って頂ければ、選考の上で掲載いたします。 サイズはなるべく350×200以上、出所と簡単な紹介を付けていただければけっこうです。 |