河北省(かほくしょう?ホーペイショウ) 中国の北部、黄河下流の北にある省。ペキン(北京)、ティエンチン(天津)の二大直轄市をつつみこむような形で広がる。北と西は山にかこまれ、北西部にモンゴル高原の一部をふくむ。南東部はホワペイ平原(華北平原)の北端を占め、ポーハイ(渤海)湾にのぞむ。面積は18万8000km2。人口は6735万人(2002年)。省都はシーチアチョワン(石家荘)。

 

 ■経済

 中国有数の綿花、小麦の産地として知られ、いずれも国内3位の生産量をほこる。ナシ、ブドウ、モモなどの果物の栽培も盛んである。甘栗として日本人にしたしまれるクリの生産量は全国一で、東部のイエンシャン(燕山)山脈に産する。渤海湾沿岸では水産業、チャンペイ(張北)高原ではヒツジ、馬、牛などの牧畜がおこなわれている。石炭、鉄鉱、石油、塩などの資源にめぐまれ、鉄鋼、発電、機械、石油化学、建材、紡績工業が発達する。チンホワンタオ(秦皇島)のガラス、タンシャン(唐山)の建築用陶器の生産量は国内1位をほこる。

元代以来、国都がおかれた全国的な政治?軍事?文化の中心地だったため水陸交通がよく発達している。北京を起点とする北京~コワンチョウ(広州)?シャンハイ(上海)?パオトウ(包頭)?シェンヤン(瀋陽)などの国内幹線鉄道や幹線道路が放射状に省内をはしる。秦皇島港は上海につぐ第二の港湾である。

 

 ■歴史

 古くは珠崖とよばれ、紀元前、漢の武帝のときに、珠崖など2郡がおかれた。唐?宋時代を通じ、海上交通の要衝にあたり、中国やアラビアの貿易船の停泊地として利用された。唐代の僧鑑真らが日本渡航の際、748年にここに漂着した。日中戦争のとき、日本軍の支配下におかれた。1950年に解放され、コワントン(広東)省の出先機関として海南行政区が設置された。

 1988年4月、海南島の開発促進のため海南省が設置されるとともに全島が経済特区に指定された。以来、ホンコン(香港)、台湾をはじめとする海外資本を積極的に導入し、めざましい発展をとげている。92年の外国直接投資契約金額は20億ドルをこえている。兵庫県と友好関係をむすんでいる。

 

 ■観光と文化

 省内にはチョントー(承徳)の清王朝の夏の離宮、ペイタイホー(北戴河)のリゾート地、万里の長城の起点であるシャンハイコワン(山海関)など数多くの名勝史跡がある。

 52の大学、150の国公立研究機関がある。全国的に有名なサーカス(雑技)、武術の里である。切紙、年画などの民俗工芸が発達する。

 三国時代の蜀の初代皇帝劉備、南北朝時代の科学者祖冲之、元代の天文学者郭守敬、「紅楼夢」の作者曹雪芹などの出身地である。

(資料出所:マイクロソフトエンカルタ2007)

??? ???

地域写真募集中
 地域風景での掲載写真はすべて本サイト閲覧の皆様から提供していただいたものでございます。

 お気に入りの地域写真を下記アドレスまで送って頂ければ、選考の上で掲載いたします。

 サイズはなるべく350×200以上、出所と簡単な紹介を付けていただければけっこうです。

工芸三宝
user.gyousan@gmail.com

 

トップに戻る