湖北省(こほくしょう・フーペイショウ) 中国中部の長江中流域、中国第2の淡水湖トンティン湖(洞庭湖)の北にひろがる省。南側以外の三方を山にかこまれ、中央部は低湿な盆地である。湖が多く「千湖の省」とよばれる。住民のほとんどが漢族だが、トゥチャ(土家)やミャオ(苗)などの少数民族もあり、おもに南西部などにすむ。面積は18万7500km2。人口は5988万人(2002年)。省都はウーハン(武漢)。 |
■経済 |
チアンハン(江漢)平原は、中国有数の水稲、綿花、淡水水産物の生産基地として知られる。綿花の単位面積当たりの収量は中国1位をほこり、淡水養殖の面積は中国全体の1割を占める。武昌魚は湖北の名物料理として国内では有名である。武漢鉄鋼コンビナートを中心とする鉄鋼、シーイエン(十堰)の第二自動車生産工場を中心とする自動車、武漢を中心とする重機、電子、紡績などの工業が発達する。長江をせきとめてつくったイーチャン(宜昌)の葛洲壩(かっしゅうは)ダムは国内最大のダム(全長2561m、高さ70m)で、発電された電力は武漢、シャンハイ(上海)におくられる。さらに上流のサントウピン(三斗坪)地区では、世界最大規模の三峡ダムの建設がすすんでいる。 湖北省は中国中部の水陸交通の中枢にあたる。長江は水運の大動脈で、武漢より上流は3000トン級、下流は5000トン級の船が航行できる。南北に縦断するペキン(北京)~コワンチョウ(広州)鉄道をはじめ、十数本の鉄道が省内をはしる。武漢、宜昌などには空港がある。 |
■歴史 |
春秋戦国時代は楚国の地だった。三国時代には魏の曹操、呉の孫権、蜀の劉備が争奪をくりかえした舞台として知られ、赤壁の戦はとくに有名である。1667年洞庭湖を境として北に湖北省がもうけられた。1911年、孫文の指導による辛亥革命はウーチャン(武昌)におこり、清王朝をたおした。 1992年以降、対外経済交流が活発にすすめられている。94年末までに外資直接投資額は6億186万ドル、三資(合弁、合作、全額外資)企業は4938社。アメリカのオハイオ州、アラバマ州などと友好関係をむすんでいる。 |
■観光と文化 |
省内には長江三峡の景勝区、道教の聖地である武当山、李白の詩で名高い武漢の黄鶴楼、三国時代の赤壁の戦で有名な赤壁遺跡など数多くの名勝史跡がある。 武漢大学など60の大学、260の国公立研究機関をもち、華中地区の学術研究の中心地。300余年の歴史をもつ漢劇をはじめとする二十数種の地方劇がある。 戦国時代楚国の愛国詩人屈原、唐代の茶の品評家陸羽、「本草綱目」の著者李時珍、中国を代表する地質学者李四光などの著名人を輩出している。 |
(資料出所:マイクロソフトエンカルタ2007)
・・・ ・・・
地域写真募集中 |
地域風景での掲載写真はすべて本サイト閲覧の皆様から提供していただいたものでございます。
お気に入りの地域写真を下記アドレスまで送って頂ければ、選考の上で掲載いたします。 サイズはなるべく350×200以上、出所と簡単な紹介を付けていただければけっこうです。 |