遼寧省(りょうねいしょう・リャオニンショウ) 中国東北地区南部にある省。南は黄海とポー海(渤海)に面し、南東部はヤールー川(鴨緑江)をはさんで北朝鮮と対する。南西から北にかけてホーペイ省(河北省)、内モンゴル自治区、チーリン省(吉林省)に接する。省都はシェンヤン(瀋陽)。面積は15万1000km2。人口は4203万人(2002年)。 |
■経済 |
農業は米、中国全体の75%を占めるサクサン(柞蚕)糸、中国一の輸出量をほこるリンゴ、薬用ニンジンなどの漢方薬、漁業はクルマエビなどの近海養殖が特色である。石炭、鉄鉱石、石油、非鉄金属など豊富な資源にめぐまれ、中国工業の屋台骨をになう有力企業が集中する重化学工業基地である。金属、機械、石油、化学、建材の5業種がもっとも発達し、企業数の30%を占める大・中型国有企業が中心になっている。国内で交通がもっとも発達している遼寧は、東北地区の物流、商業の中枢をになっている。 |
■歴史 |
戦国時代は燕の国に属し、秦代は遼西、遼東郡にはいった。1636年に清は国都を北京にさだめた後、この地に陪都「盛京」をおいた。1929年遼寧(リャオホー(遼河)流域の永遠の安寧の意)と改称された。アヘン戦争後、日本や帝政ロシアなどの外国勢力の介入にさらされ、31年の満州事変以降、全省が日本の植民地と化した。48年人民解放軍によって解放され、54年合併で遼寧省が設置された。 1984年ターリエン(大連)が沿海開放都市に、88年リャオトン半島(遼東半島)全体が沿海開放地帯に指定され、現在省内14都市はすべて対外開放された。遼寧省は交通の要衝、重化学工業、高い教育水準などを生かしながら、新たな発展段階にはいろうとしている。日本を中心に、1000社をこえる三資(合弁、合作、全額外資)企業がすでに進出している。神奈川県、富山県、イリノイ州などと友好関係をむすんでいる。 |
■観光と文化 | ||
遼寧省は7200年前の新石器時代の遺跡や、清朝の「三都」「三陵」など豊富な史跡にめぐまれ、国・省・市指定の160余カ所の重点文物をもつ。63の高等教育機関、300以上の研究機関をもつ中国有数の科学技術基地として知られる。
|
(資料出所:マイクロソフトエンカルタ2007)
≫≫≫ ≪≪≪